【図解工房】外食産業の応援団、“頑張れ外食産業!”を運営するコンサル集団です

図解工房©公式ページ・・・あなたの経営課題をズバリ図解し、実現可能な具体策を提示するコンサル集団です。

各種マニュアル 教育用マニュアルの作成 社員教育用 研修テキストの作成は“図解工房”にお任せを!
筆文化研究所

筆文化研究所の目的は、

日本固有の文化、発展の経緯について考察しようとしたものです。

この日本文化のルーツとして墨と筆を使い、縦書きで右書き始めの文字に着目しました。

しかも、独自に発展した草書がき、ひらがな、カタカナの発明につながりました。

■ 筆文化の研究内容

●筆文化とは


 ▼筆文化についての振り返り

  ・筆文化とは
   文字として漢字を使用し、その筆記用具として筆、墨、和紙を使用する文化を
   言う。
   この筆技術により、書道、山水画などが生みだされた。

   ※背景には、四季折々に変化する花鳥風月が存在する。
    芸能人が大好きなハワイには雪が降らない。サルも温泉に入ったりしない。


 ▼筆文化のルーツ

  ・筆文化が何故、日本で花開いたのか
   インド、中国よりの仏教の伝来、漢字の伝来による。
   そこに日本人気質の几帳面さが付加されて大きな花が咲いた。

   ※同じ筆文化でも中国のお土産品のデザインは雑で、海洋堂のフィギュアに
    見る優位性がある。




●筆文化が生み出す数々の創造物


  手先の器用さにより生み出される芸術品、生活娯楽、生産機械など

 ▼芸術品
  ・書道
  ・お米に顔を書く技術
  ・山水画
  ・浮世絵
    浮世絵博物館
    和歌山の浮世絵個人収集家

 ▼生活娯楽
  ・イラストの技術(線画としての表現力)
  ・漫画、アニメーション、アニメ文化、コスプレ
  ・工芸品(器、皿、壷)

 ▼生産機械
  ・製造業の加工技術(筆からハンダごてに変化した)
    ロータリーエンジン、オートフォーカスカメラ
  ・製造業の小型化、圧縮技術(盆栽の文化)、鏡面加工技術

   ・・・すべて、過去に培ってきた技術の応用である
     →盆栽技術;借景を含めて世界を一庭園に閉じ込める思想(竜安寺の石庭)
     →大 昔 ;陶磁器の有田焼のデザイン
     →昔   ;トランジスタラジオ→ウォークマン→デジカメ→スマホ内装技術
           とにかくデカくしたがるロシアやアメリカには負けるが、
           一つに閉じ込めるのは得意である。



●日本人が積み重ねてきた特質


 ▼特質を発展させるための教育活動

  ・書道大会
  ・漫画大会
  ・世界一技術大会


 子孫に伝えるべき文化

  ・山水画
  ・浮世絵


●世界的視野の中での筆文化の位置付け


  ・筆文化圏とシルクロード
    書道の文化がある各国々
  ・ライバルは中国
   ※ただし、仏教と漢字文化を導入した日本は著作権料を払っていない。



●日本人が貢献すべきこと


 ▼文化面

  ・クールジャパン活動
  ・アジアとの交流活動
  ・ツール
    書道
    浮世絵
    漫画
    アニメーション


 サービス業

  ・“もったいない”に表現される、資源を再利用する文化
  ・インバウンドで発揮しないといけない外国人への“おもてなし”文化
  ・日本発信で世界へ通用するサービス産業の輸出


 先端技術分野で取るべき戦略

  ・先端医療技術
  ・デザイン型家電製品
  ・ユビキタス製品



■ 筆文化研究所からの提言

 

●世界に尊敬される日本となるために



  ●日本の人口は急速に減少している、高齢化社会の最先端を走っている

  ●日本のGDPは中国に抜かれ、次はインドに抜かれる

  ●尊敬される日本人であるためには

    イギリスがなぜ尊敬されているのか、考えてみよう!

  ●世界に日本の文化を知ってもらい、筆技術による貢献をすることである


 


●筆文化のルーツを体験する



  ▼和歌山の『高野山』に行き書き初めをする・・・飾りが一切ない断捨離部屋で

   ピンと気分が引き締まる

   (タイ、中国、台湾のお寺には、決して存在しない凜とした雰囲気がここで味わえる)


  ▼奈良の『法隆寺』で写経を収める・・・良い行いをした気持ちになれる

   (のどかな田園風景に引きずられて、柿を食べるだけでは価値がありません)


  ▼京都の『枯山水の庭園』めぐりをする・・・ただの庭園が嵐山などの借景を取り込み

   メンインブラックの映画ではないが、一庭園に宇宙が閉じ込められている


  ▼豊島区の池袋にある『トキワ荘 マンガミュージアム』に行ってみる

   一見するとただのボロアパートだが、マンガとアニメの聖地を呼ばれるように

   ここから手塚治虫、寺田ヒロオ、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫が

   巣立っていったことが信じられない


■ 筆文化研究所より仲間を求む



  ●日本全国で開催する筆文化商品の展示企画、大会の開催による啓蒙活動

  ●現代版の浮世絵を復活させよう!


   という主旨に賛同の方は、是非メールください。

   ・・・お問い合わせ先ページへ

   私の今の夢は、歌舞伎役者の役者絵を写真でなく「浮世絵」で復活させる

   ことです。